カスタマーハラスメント対策の義務化:従業員の心理的安全性の確保が急務

2025年07月10日

2025年07月17日

カスタマーハラスメント対策の義務化:従業員の心理的安全性の確保が急務

深刻化するカスハラ被害の実態

「お客様からの理不尽なクレームで夜も眠れない」「また明日も同じ顧客対応があると思うと職場に行くのが怖い」──こうした声が、接客業に従事する相談者から頻繁に聞かれるようになりました。カスタマーハラスメント(カスハラ)は、接客サービス業の従業員の約75%が経験しているという深刻な職場問題です。

カスハラによる心理的影響は想像以上に深刻で、被害を受けた従業員の多くが「強いストレス」「不安感」「自己肯定感の低下」を訴えており、中には離職や転職を検討するケースも少なくありません。キャリアコンサルタントにとって、この問題への適切な理解と支援スキルは急務となっています。

法制度整備と企業責任の明確化

2025年4月に東京都でカスハラ防止条例が施行され、全国でも労働施策総合推進法の改正により企業の対策義務化が予定されています。企業には具体的に以下の対応が求められます:

必須対応項目

  • カスハラの定義明確化と禁止方針の策定
  • 専門相談窓口の設置と担当者の配置
  • 対応マニュアルの作成と従業員への周知
  • 定期的な研修実施と啓発活動

この法制化により、企業は従業員の心理的安全性確保への責任を明確に負うことになり、キャリアコンサルタントはその支援体制の一翼を担う重要な役割を果たすことになります。

カスハラが従業員に与える心理的影響

カスハラを受けた従業員は、以下のような immediate な心理的反応を示します

  • 感情の混乱:怒り、悲しみ、困惑が入り混じった状態
  • 自責感の増大:「自分の対応が悪かったのでは」という過度な自己批判
  • 無力感:理不尽な状況への対処ができない絶望感
  • 警戒心の亢進:顧客対応への恐怖と回避傾向

長期的な影響と症状

継続的なカスハラ体験は、より深刻な心理的影響を与えます

職業アイデンティティの揺らぎ

 「接客が向いていない」「この仕事は自分には無理」といった職業的自信の喪失が起こります。これまで培ってきたスキルや経験への疑念が生まれ、キャリア継続への不安が増大します。

対人関係への影響

 カスハラ体験は職場での人間関係にも波及し、「上司や同僚に理解してもらえない」「助けを求めても無駄」という孤立感を生み出します。

身体症状の出現

心理的ストレスが身体症状として現れることも多く、頭痛、不眠、食欲不振、動悸などが報告されています。

キャリアコンサルタントの実践的支援アプローチ

1. 初期対応:安全な環境での傾聴

カスハラ被害の相談では、まず心理的安全性の確保が最優先です。


傾聴のポイント

相談者のペースに合わせた対話の進行

体験を否定せず、感情を受け止める姿勢を示す

「大変でしたね」「よく頑張られましたね」といった共感的な言葉がけ

2. 認知の再構築支援

多くの被害者が「自分が悪い」という誤った認知に陥っているため、以下の支援が重要です:

  • 責任の明確化:「カスハラは顧客側の問題であり、あなたに責任はない」という理解の促進
  • 対応の肯定的評価:困難な状況での対応努力を具体的に評価
  • 専門性の再確認:これまでの接客スキルや経験価値の再認識支援

3. 具体的対処方法の整理

実際の職場での対応力向上のため、以下の支援を行います:

企業内リソースの活用

  • 相談窓口の利用方法と手順の説明
  • 上司や人事部門への報告タイミングと方法
  • 同僚との情報共有と相互支援体制の構築

個人レベルでの対処スキル

  • ストレス軽減のためのセルフケア技法
  • カスハラ場面での冷静な対応方法
  • 感情のコントロール技術

4. キャリア継続・発展の選択肢提示

カスハラ体験後のキャリア継続に向けて、以下の選択肢を検討します:

  • 現職での継続:環境改善や配置転換の可能性
  • スキルアップ:より効果的な顧客対応技術の習得
  • 職種転換:接客以外の職種への移行検討
  • 転職:より良い職場環境での再スタート

まとめ:組織と個人の協働による解決を

カスハラ問題の解決には、法制度の整備だけでなく、組織と個人の協働が不可欠です。キャリアコンサルタントは、被害者の心理的回復を支援するとともに、企業の対策強化への橋渡し役として重要な役割を担います。そして優秀な社員を失うリスクを企業側にもしっかりと理解させましょう。

従業員一人ひとりが安心して働ける職場環境の実現に向けて、キャリアコンサルタントとしてまずは被害にあった相談者に寄り添ったカウンセリングが重要だと思います。相談者との信頼関係を構築し問題の本質をとらえる事が、カスハラ問題に適切に対処する一番の近道だと言えるでしょう。

一覧へ戻る

無料体験説明会、個別相談説明会を行っております。
資格取得後の活かし方なども含めて丁寧にご説明いたします。

「キャリア・キャリアコンサルタントとは」「資格取得後の活かし方」「CMCA養成講習の特徴」 「試験について」など、皆様の疑問や不安なことに対して丁寧にご説明いたします。質問も大歓迎です。

  • 厚生労働大臣
    認定講習
  • 受講料
    最大80%支給
  • 充実の
    専門講師陣

まずはオンラインで詳しく知りたい方

無料説明会の日程・
詳細はこちら

その他のご不明点やなどございましたら、 こちらのお問い合わせフォームまたはメール(office@cmcajapan.net)にてお問い合せください。