- ノウハウ・ナレッジ
Z世代(1996-2010年生まれ)のキャリア支援:新しい価値観への対応
2025年08月01日
2025年08月08日

Z世代が変える職場の常識
「もう転職を考えています」「管理職になるつもりはありません」「プライベートの時間が何より大切です」──就職して間もないZ世代からこうした発言を聞いて戸惑うキャリアコンサルタントが増えています。2024年秋の調査では、新入社員の約4割が「すでに転職を検討している」という衝撃的な結果も発表されました。
従来の「入社→昇進→定年」という画一的なキャリアモデルとは全く異なる価値観を持つZ世代。彼らを理解し、効果的な支援を提供するためには、この世代特有の価値観と行動様式を深く理解することが不可欠です。
Z世代の特徴と価値観の背景
デジタルネイティブの完成形
Z世代は生まれた時からスマートフォンとSNSが当たり前に存在する環境で育った、真のデジタルネイティブ世代です。情報収集から人間関係構築、意思決定まで、すべてをデジタル中心で行います。特にTikTokやInstagramなど視覚的なコンテンツを好み、長文よりも短時間で理解できる情報を求めます。
「タイパ」「コスパ」重視の効率主義
Z世代の特徴的な価値観として「タイパ(タイムパフォーマンス)」と「コスパ(コストパフォーマンス)」の重視があります。限られた時間でいかに効率よく成果を得るかを常に考え、無駄や非効率を極度に嫌います。
新しい「安定」の概念
Z世代の理想は「一生食べていける安定した仕事を持つ」が最上位となっており、安定志向が強い一面があります。しかし、その「安定」の概念は従来とは大きく異なります。終身雇用ではなく、「どの会社でも通用する能力」を求め、エンプロイアビリティ(雇用される能力)を重視しています。
Z世代の主要なキャリア課題
1. 早期転職への衝動的判断
現状の深刻さ: Z世代の転職は5年前の約2倍と右肩上がりで増加しており、2020年以降、全体との差が広がっている状況です。理想と現実のギャップに直面した際、SNSで他者の「成功体験」と比較して性急な転職判断をする傾向があります。
根本的な原因
・入社前の情報と実際の職場環境の乖離
・短期的な満足感を重視する価値観
・転職への心理的ハードルの低さ
・同世代の転職体験談がSNSで拡散される影響
2. 管理職への消極的姿勢
数値で見る現実: Z世代の27%が「昇進したくない」と考えており、その理由として「責任が重くなるから(56.5%)」「プライベートを重視したいから(39.9%)」が上位に挙げられています。
背景にある価値観
・ワークライフバランス重視の生活設計
・責任よりも自由度を求める傾向
・管理職=長時間労働という固定観念
・個人の成長よりも生活の質を優先
3. 長期的キャリア設計の困難
特徴的な傾向: 55-60歳での早期リタイアを希望する者が多く、特に20代女性では60歳以下でのリタイア希望が目立つ状況です。短期的思考が強く、5-10年先の具体的なキャリアビジョンを描くことが苦手です。
影響要因
・変化の激しい社会への適応意識
・不確実な将来への不安
・短期的成果を重視する教育環境の影響
・長期計画よりも柔軟性を重視する価値観
4. 対面コミュニケーションへの課題
デジタル世代特有の課題 :オンライン中心のコミュニケーションに慣れているため、対面での深い相談や交渉に不安を感じる場合があります。また、職場での人間関係構築に時間がかかる傾向もあります。
効果的なZ世代キャリア支援アプローチ
1. デジタル親和性を活用した支援手法
ビジュアル重視の情報提供
・インフォグラフィックやマインドマップを活用したキャリア整理
・短時間(3-5分)で理解できる簡潔な資料作成
・SNS感覚で共有できるキャリアプランの作成
・動画コンテンツを活用した情報提供
オンライン支援の充実
・Zoom、Teamsを活用したオンライン面談の実施
・チャットツールでの継続的コミュニケーション
・キャリア管理アプリやデジタルツールの積極的紹介
・SNSを活用した情報収集方法の指導
2. 段階的目標設定による長期視点の育成
短期・中期・長期の三段階アプローチ
・短期目標(3-6ヶ月):具体的で達成しやすい目標設定
・中期目標(1-2年):スキル習得や経験蓄積の目標
・長期目標(3-5年):緩やかな方向性の提示
評価とフィードバックの仕組み
・定期的(月1回)な振り返りセッションの実施
・小さな成功体験の積み重ねによる自信構築
・SNS的な「いいね」感覚での承認提供
・具体的な数値やデータでの成果可視化
3. 新しい「安定」概念に基づく支援
エンプロイアビリティの向上支援
・市場価値の高いスキルの特定と習得支援
・複数のスキルを組み合わせたポートフォリオキャリアの設計
・業界や職種を超えて通用する汎用スキルの強化
・継続的な学習習慣の形成支援
現代的な安定の再定義
・一つの会社への依存からの脱却
・複数の収入源確保の戦略的検討
・変化に適応できる柔軟性の価値理解
・リスク分散型キャリア設計の支援
4. ワークライフバランス重視の働き方支援
プライベート優先の価値観への対応 :人生において「家族」が最優先であり、「仕事」よりも「自分」「趣味」を重視する傾向を理解した支援が必要です。
具体的支援方法
・理想的な一日のスケジュール設計
・副業・複業を含めた多様な働き方の検討
・フレックスタイム、リモートワーク活用の戦略
・早期リタイア実現のための資産形成計画
5. 承認欲求に配慮した支援
他者評価への敏感さへの対応: Z世代は他者からの評価に敏感で承認欲求が比較的強い特徴があります。この特性を活用した支援が効果的です。
承認を活用した動機づけ
・小さな成果でも積極的に評価・承認
・SNS的な「見える化」による成果共有
・同世代との健全な比較機会の提供
・メンター制度による継続的な承認関係の構築
組織・企業への提言
Z世代に選ばれる組織作り
透明性の高い情報提供 :Z世代はSNSや口コミに敏感で、飾り立てた情報より正直で透明性の高い情報を好むため、企業の実情を正直に伝える採用活動が重要です。
多様性とインクルージョンの実践: SDGsやESG、ダイバーシティへの具体的な取り組みを示すことで、社会問題に敏感なZ世代の共感を得ることができます。
柔軟な働き方制度の整備
・フレックスタイム制度の充実
・リモートワーク環境の整備
・副業・複業の許可と支援
・短時間正社員制度の導入検討
実践的な支援ツールと手法
Z世代専用面談シート
効果的な質問項目
・「理想的な一日の過ごし方は?」
・「SNSで見た働き方で興味があるものは?」
・「3年後、どんな生活をしていたい?」
・「仕事で一番大切にしたい価値観は?」
デジタルツールの活用
推奨ツール
・Notion:キャリア計画の一元管理
・Canva:ビジュアル重視の資料作成
・Zoom:オンライン面談
・Slack:継続的コミュニケーション
成功指標の設定
Z世代向けKPI
・面談継続率(3ヶ月以上)
・短期目標達成率
・自己肯定感向上度
・キャリア満足度スコア
まとめ:多様性を受け入れる支援の実現
Z世代のキャリア支援は、従来の常識を見直し、新しい価値観に対応した支援手法の確立が必要です。彼らの「効率重視」「プライベート優先」「安定志向」は、決して怠惰や甘えではなく、変化の激しい現代社会における合理的な選択です。
今日から実践できるZ世代支援
・オンライン面談環境の整備と活用
・ビジュアル重視の面談資料作成
・短期目標設定による成功体験の積み重ね
・SNS感覚での承認とフィードバック提供
Z世代の価値観を理解し、彼らに最適化された支援を提供することで、次世代の職場を担う人材の可能性を最大限に引き出していきましょう。企業と働く人の双方が幸せになるためには、人事評価制度や社内キャリア制度の見直しなどを組織に提案する事もキャリアコンサルタントの重要な仕事です。